梅毒の感染者が10,000人を超えました

国立感染症研究所が週ごとに公表する感染症発生動向調査(速報値)によると、今年初めから9月3日までに10110件の梅毒の症例が報告され、今年の梅毒の感染者が10,000人を超えました。

これは、昨年より約2か月早いペースとなります。

また、年齢別でみると、男性は20~50代と幅広い層で感染者がみられますが、女性は20代の若い人たちが感染者の中心となっています。

梅毒は梅毒トレポネーマという病原体の感染によっておこる性感染症です。

感染後3~6週間の潜伏期間を経て、感染がおきた部位(陰部、肛門、口など)に、しこりや潰瘍が見られたり、リンパ節の腫れなどの症状が出てきますが、症状が出ない場合もあります。

これらの症状は、治療をしなくても、やがて消えていきます。

梅毒は、症状が現れる時期と症状が自然に消える時期を交互に繰り返しながら進行します。

しかし、症状が出ていない時期でも、病原体がいなくなったわけではないので、他の人にうつす可能性があります。

女性では、梅毒に感染したと気づかないまま妊娠して、先天梅毒の赤ちゃんが生まれる可能性があるので注意が必要です。

無治療のまま年数が経過すると、皮膚や筋肉、骨などにゴムのような腫瘍(ゴム腫)が発生し、やがては心臓、血管、脳などの複数の臓器に病変が生じ、場合によっては死亡に至ることもあります。

 

感染者が増加した要因としては、はっきりした理由はわかっていませんが、SNSの普及により、不特定多数の人と性交渉をする機会が増えたことや、性風俗サービスの多様化、また感染の流行を受け、検査数が増加したことも理由の一つと考えられています。

感染予防としては、不特定多数の人との性的接触を避けることや、コンドームを使用することが大切です。

梅毒は、治療をしなくても症状がなくなることがありますが、自然に治ることはありません。

現在では、比較的早期から治療を開始する例が多く、抗菌薬が有効であることなどから、重篤な症状まで進行したり、死に至ることはほとんどありません。

早期に治療すれば治る病気ですので、性器などの感染部位にしこりがあるなど、梅毒が疑われる症状がある場合は、早めに検査することが大切です。

【梅毒の検査はこちらから】

≪参照資料≫

梅毒とは(国立感染症研究所)

感染症に気をつけましょう

9月になりましたが、まだまだ暑い日が続いていますね。近頃は局地的に大雨が降る日も多く、また、台風も近づいているのであまり被害が出ないといいですよね。

一方、新型コロナウイルスの感染者も増加傾向にあり、新学期が始まって、全国的に学級閉鎖が報告されています。また、インフルエンザによる学級閉鎖もすでに各地で出ているようです。

インフルエンザによるこの時期の学級閉鎖はこれまでなかったようで、コロナ過での行動制限や感染症対策により、インフルエンザにかかったことがない子も多く、また、免疫が低下してかかりやすくなっている子どもが増えているのではないかといわれています。

マスク生活には戻りたくないですが、季節の変わり目で体調も崩しやすいので、感染症には気を付けて過ごしたいですね。

また、梅毒の感染者数の速報値も大幅に増えているので、性感染症にも引き続き気を付けましょう。

【性感染症の郵送検査はこちらから】

まだまだ暑い日が続きますね

8月も後半になりましたが、まだまだ暑い日が続いていますね。

この夏は、小中学生が熱中症で亡くなってしまうというショックなニュースもあり、熱中症の怖さを再確認した方も多いのではないでしょうか。

気温や湿度が高くなる日は、体を冷やしたり、こまめな水分補給といった熱中症対策を引き続きしっかり行って、夏を乗り切りたいですね。

しかし、一度に”水”だけを大量に摂取してしまうと、血液中の塩分濃度(ナトリウム)が急激に低下し、「低ナトリウム血症」の状態になり、『水中毒』になってしまうそうです。

『水中毒』になると、最初はめまいや頭痛・多尿や頻尿・下痢といった症状があらわれ、悪化すると吐き気・嘔吐・意識障害・呼吸困難などの症状が現れ、最悪の場合、熱中症と同じく、死に至る場合もあるそうです。

『水中毒』を防ぐためには、水分補給はこまめに行い、その時に塩分も忘れずに摂取することが大切とのこと。

今年は『水中毒』の患者さんが増えているそうなので、熱中症と同じく『水中毒』にも気を付けたいですね。

 

 

お盆休み

明日は山の日ですね。明日からそのままお盆休みに入る方も多いのではないでしょうか。

先週はずっと猛暑続きでしたが、今週は一転、台風の影響なのか、全国的に雨の日が多いですね。

別の台風も近づいてきているので、少し心配なお盆休みになりそうです。

新型コロナウイルスが5類に移行してから、最近は徐々に増加傾向にあるようなので、旅行や帰省で移動する方も多いのでこちらも気を付けたいですね。

また、夏は気分が開放的になりがちなので、性感染症に感染する人が多い時期でもあります。

梅毒患者は近年急増していますので、特に注意が必要です。

梅毒は早期に発見し、早期治療を行えば治る病気ですので、気になる方は早めに検査を受けて、感染が分かった場合はすぐに治療に取り掛かりましょう。

【梅毒の郵送検査はこちらから】

 

梅毒以外の性感染症についても、感染したまま治療せずにいると、不妊などにつながる場合があります。

また、治療しても、パートナーが感染していると再感染する恐れがありますので、パートナー同士で検査を受けることをおすすめします。

【性感染症の郵送検査はこちらから】

子宮頸がんについて

子宮頸がんとは、子宮の入り口にあたる「子宮頸部」にできるがんのことです。

大部分の子宮頸がんは、CIN(子宮頸部上皮内腫瘍)やAIS(上皮内腺がん)という、がんになる前の状態を経てからがんになります。

がんになる前の状態であるCINやAISの時期には症状がなく、おりものの変化や出血、痛みもありません。

子宮頸がんが進行すると、月経中でないときや性交時の出血、においを伴う濃い茶色や膿のようなおりもの、水っぽいおりものや粘液がたくさん出るなどの症状がみられることがあります。

がんが子宮の外に広がると、多量の出血、骨盤や下腹部、腰の痛み、尿や便に血が混じる、下肢のむくみなどの症状が出ることもあります。

子宮頸がんの検査

子宮頸がんの検査は、まずスクリーニング検査として子宮頸部の細胞診検査を行います。

細胞診検査とは、子宮頸部(子宮の入り口)を先にブラシのついた専用の器具で擦って細胞を採り、異常な細胞があるか顕微鏡で調べる検査です。

その結果によっては、子宮頸がんの発生する危険性が高い種類のヒトパピローマウイルス(HPV:Human Papillomavirus)の感染を検査するハイリスクHPV検査を行うこともあります。

CINやAIS、がんなどの疑いがある場合には、コルポスコープ(腟拡大鏡)を使用した観察と異常が疑われる部位の病理組織検査を行います。

子宮頸がんと診断された場合には、内診・直腸診、超音波(エコー)検査、CT検査、MRI検査、PET検査を行って、子宮の周りや体全体にがんが広がっていないか確認します。

また膀胱や直腸を内視鏡で観察し、浸潤の有無を確認することもあります。

 

子宮頸がんの治療

子宮頸がんの治療には、手術(外科治療)、放射線治療、薬物療法があります。

治療は、がんの進行の程度や組織型に応じた標準治療を基本として、本人の希望や生活環境、年齢を含めた体の状態などを総合的に検討し、担当医と話し合って決めていきます。

子宮頸がんの予防

子宮頸がんのほとんどは、ヒトパピローマウイルス(HPV)というウイルスの感染が原因であることがわかっています。

このウイルスは性的接触により子宮頸部に感染します。

現在はHPVワクチンが開発され、日本を含め、世界各国でワクチン接種が行われています。

HPVワクチンにより子宮頸がんの60~70%を予防できると考えられています。

 

子宮頸がんは早期に発見すれば治癒率も高く、予後の良いがんですので、早期発見が極めて重要です。

HPVワクチンの接種と、定期的に子宮頸がん検診を受けることが子宮頸がんの予防や早期発見につながります。

 

【子宮頸がんの検査はこちらから】

 

≪参照資料≫
子宮頸がん(国立がん研究センター がん情報サービス)

子宮頸がん(公益社団法人 日本産科婦人科学会)

HPVワクチン(子宮頸がん予防ワクチン)について

全国的に梅雨明けし、本格的な夏がやってきましたが、今年の夏は連日猛暑日続きで、出掛けるのも躊躇してしまうような暑さですね。

この暑さはしばらく続きそうなので、引き続き熱中症には気を付けましょう。

先日、中学生の女の子がいる知り合いが、子どもに子宮頸がんのワクチンを接種するかどうか悩んでいました。

子宮頸がんは、子宮の入り口にあたる子宮頸部にできるがんのことです。国内では、毎年約10,000人が子宮頸がんにかかり、約3000人が亡くなっています。以前は発症のピークが40~50歳代でしたが、最近は20~30歳代の若い女性に増えてきており、30歳代後半がピークとなっています。

子宮頸がんのほとんどは、ヒトパピローマウイルス(HPV)というウイルスの感染が原因であることがわかっています。このウイルスは性的接触により子宮頸部に感染します。
しかし、現在はHPVワクチンが開発され、HPVワクチンにより子宮頸がんの60~70%を予防できると考えられており、WHOはその安全性と、HPVワクチン接種による子宮頸がんの予防効果などのメリットが、副反応などのデメリットよりも大きいことを確認し、性交渉を経験する前の10代前半にワクチン接種をすることを推奨しています。
そのため、日本ではHPVワクチンは、2013年4月より小学6年生~高校1年生を対象に定期接種となっていましたが、接種後に多様な症状が生じたとする報告により、2013年6月より自治体による積極的勧奨は差し控えられていました。
その後、厚生労働省では、安全性や効果などについての専門家の評価を受け、2022年4月より定期接種を再開しました。

知り合いは、前回定期接種が始まった後、メディアで子宮頸がんのワクチン接種による副反応として、神経障害など重い症状が取り上げられていたことを記憶しており、これまでワクチン接種に踏み切れないでいたといいます。
しかし、今回いろいろと調べて、メディアで取り上げられていたような重篤な症状は、全体の内のごくわずかであり、また、ワクチン接種の定期接種が控えられた世代で、子宮頸がんの発症者が増えていることを知り、ワクチン接種することに決めたそうです。

HPVワクチンは、子宮頸がんの予防にはとても効果があると考えられています。最近では、女性だけではなく、男性への接種を推進する動きもあるようです。
しかし、腫れや痛みといった副反応は多くの場合見られ、重篤な副反応がわずかながらも報告されているのも事実です。
ワクチン接種を検討する際は、自分たちでもよく調べ、家族で相談することが大切です。

また、HPVワクチンを接種しても、子宮頸がんを100%予防できるわけではないので、定期的に検診を受けることが重要です。

次回は、子宮頸がんについてお伝えします。

≪参照資料≫
子宮頸がん(国立がん研究センター がん情報サービス)

子宮頸がん(公益社団法人 日本産科婦人科学会)

新しい検査セットが追加になりました

先日の3連休はとても暑かったですね。週明けはそこまでの暑さはないものの、連日真夏日が続いていますので、引き続き熱中症には気を付けたいですね。

この度、当検査所では、新しい検査セットをご用意いたしました。

・8項目検査B 男性用/女性用
検査項目:HIV・梅毒・淋菌・トリコモナス・カンジダ・クラミジア・咽頭淋菌・咽頭クラミジア
検査料金:14,300円(税込)

これまでもお申し込みの多かった6項目検査に加え、咽頭検査2項目を加えた8項目検査のセットになります。

【8項目検査B 男性用】  【8項目検査B 女性用】

・4項目検査C 男性用/女性用
検査項目:淋菌・クラミジア・咽頭淋菌・咽頭クラミジア
検査料金:9,900円(税込)

感染者の多い淋菌・クラミジアについて、咽頭についてもご一緒に検査ができるセットになります。

【4項目検査C 男性用】  【4項目検査C 女性用】

どちらも、以前よりお客様からのご要望の多い検査項目をセットにした、おススメのセットになります。

性感染症は、症状が出ない場合も多いので、感染の心配がある方は、ぜひご利用ください。

【その他の検査のお申し込みはこちらから】

熱中症対策していますか

今週は、大雨による土砂崩れや、突風など、各地で様々な災害が起こっていますが、暑さも尋常ではないですね。

暑さが続くと気を付けないといけないのが熱中症です。

毎年、この時期から猛暑になることが度々あるので、皆さん気を付けていると思いますが、こまめな水分補給と、塩分、ミネラルの摂取を心がけ、熱中症にならないようにしましょう。

この3連休も全国各地で猛暑日の予報が出ています。高齢者や小さなお子様は暑さを自覚しにくい場合が多いので、周りで気を付けてあげたいですね。

また、様々な感染症についても、変わらず増加傾向にありますので、そちらも気を付けましょう。

【性感染症の検査はこちらから】

 

トリコモナス症について

今日は7月7日で七夕ですね。みなさんは何か願い事はされましたか?

大人になると七夕飾りをする機会はほとんどなくなってしまいますが、出先で七夕飾りを見かけたとき、子どもたちの願い事を目にすると心がほっこりしますよね。

今日はあいにく雨模様のところも多いようですが、天の川が見られる地域もあるようなので、一度夜空を見上げてみてはいかがでしょうか。

今回は、性感染症の内のひとつ、トリコモナス症についてお話しします。

トリコモナス症は、トリコモナスという原虫によって、膣や子宮頚管、膀胱や尿道などに起こる性感染症です。性交渉による感染が主ですが、下着やタオル、浴槽や便座からも感染の可能性があります。

トリコモナス症の症状

1~3週間の潜伏期間を経た後に、女性の場合は、泡状で白色や黄色っぽい臭いの強いおりものが大量に見られたり、陰部に強いかゆみや痛みを生じたり、また、性交時に痛みを伴うこともあります。
しかし、症状の出ない場合もあるので、感染に気が付かず放置してしまうと、炎症が卵管にまですすみ、不妊症や早産の原因となります。

一方、男性は症状がないことがほとんどですが、陰茎から泡状の分泌物が出たり、排尿時に軽度の痛みや不快感が生じることもあります。

トリコモナス症の検査

膣内部の分泌物や尿を顕微鏡で検査し、必要に応じて培養検査や遺伝子学的検査を行います。

トリコモナス症の治療

トリコモナス症は治療しない限り、自然治癒することはありません。
治療は主にメトロニダゾール(フラジール)という抗菌薬の経口投与や膣錠を使用して行われます。
妊娠中は経口投与は胎児への影響がある恐れがあるので注意が必要です。

トリコモナス症の予防

大半は性行為で感染するので、不特定多数の人との性行為を避けたり、コンドームを正しく使用することが大切です。

また、パートナー同士でピンポン感染(互いに治っては、感染するのを繰り返すこと)をしやすいため、パートナーと一緒に検査・治療を行うことが大切です。

【トリコモナスの検査はこちらから】

「プレコンセプションケア」を知っていますか?

「プレコンセプションケア」という言葉をご存じですか?

あまり聞きなれない言葉ですが、コンセプション(Conception)は受胎、つまりおなかの中に新しい命をさずかることをいいます。

「プレコンセプションケア」(Preconception care)とは、将来の妊娠を考えながら女性やカップルが自分たちの生活や健康に向き合うことです。

現代は、ストレスの多い社会。また、忙しい日常において、生活習慣も乱れがちです。
若い世代は、体力もありますし、あまり体に不調が出ないので、健康については後回しにしてしまいがちではないでしょうか。
しかし、いざ妊娠・出産を考えたときに、様々な原因が不妊につながっている可能性があります。

若い世代の女性や将来の家族がより健康的で質の高い生活を送るためには・・・

 ・健康的な生活習慣を身につける

適度な運動、栄養バランスのとれた食事、十分な睡眠をとり生活リズムを整えるなど、健康的な生活習慣を身につけましょう。

 ・喫煙(受動喫煙)、飲酒に注意

妊娠を考えている女性は禁煙しましょう。受動喫煙も健康に影響を及ぼすのでパートナーにも禁煙してもらえるとベストです。
また、アルコールの摂取も控えめにしましょう。

 ・健康診断を受ける

適正体重をキープすることや、がん検診などを受け、隠れている病気がないかなど、自身の体の状態を定期的にチェックすることが大切です。

 ・感染症を予防する 

妊婦が風疹にかかると、胎児が先天性風疹症候群を持って生まれてくる可能性があります。風疹はワクチン接種で予防できるので、免疫がない方はワクチンを接種しておきましょう。
また、若い世代に多いクラミジアや、近年増加している梅毒など、性感染症は、感染したまま放置すると男女ともに不妊につながったり、妊娠後は流産や早産の原因になったり、疾患によっては胎児にも影響を及ぼす場合があります。
性感染症はパートナー同士でピンポン感染しますので、パートナーとともに検査を行うことが大切です。

【性感染症の検査はこちらから】

妊娠・出産には適切な時期があり、また、健康であることも大切です。プレコンセプションケアは、妊娠を計画している女性だけではなく、全ての妊娠可能年齢の女性にとって大切なケアです。自分のライフプランを考え、普段から、健康管理を意識し、健やかな将来に備えることが大切です。

≪参照資料≫

プレコンセプションケアセンターについて~国立成育医療研究センター~

「プレコンセプションケア」をみんなの健康の新常識に~SMART LIFE PROJECT(厚生労働省)~