2022年 12月 の投稿一覧

HIV感染症について

いよいよ年も押し迫り、今年もあと少しで終わりですね。

前回に引き続き、今回はHIVについてさらに詳しくお話いたします。

HIVとは、Human Immunodeficiency Virus(ヒト免疫不全ウイルス)のことで、ヒトの体をさまざまな細菌、カビやウイルスなどの病原体から守るのに大変重要な細胞である、Tリンパ球やマクロファージ(CD4陽性細胞)などに感染するウイルスです。

HIVに感染すると、それらの細胞が体内から徐々に減少していくことで、免疫力がゆっくり低下していき、無治療のまま数年経過すると免疫不全状態となり、日ごろかかることのない様々な病気にかかりやすくなり、エイズ(後天性免疫不全症候群)を発症します。

HIVの症状

HIV感染の経過は感染初期(急性期)、無症候期、エイズ発症期の3期に分けられます。

Ⅰ.感染初期(急性期)

HIVに感染すると、数週間以内に発熱、咽頭痛、筋肉痛、皮疹、リンパ節腫脹、頭痛などのインフルエンザに似た症状が出ることがあります。症状は全く無自覚の程度から、無菌性髄膜炎に至るほどの強いものまで、その程度は様々です。

初期症状は数日から10週間程度続き、多くの場合自然に軽快します。
しかし、この症状からはHIV感染をしているかどうかを確認することはできません。
HIV感染後、通常6~8週間経過して、血液中にHIV抗体が検出されるので、この時期に検査によってHIVの感染が判明すると、その後の治療及び経過に有効になります。

Ⅱ.無症候期

初期症状が落ち着いた後、自覚症状のない時期(無症候期)が数年続きます。この期間は、HIV感染症に特徴的な症状はほとんどありませんが、性感染症や肝炎、繰り返す帯状疱疹、ヘルペス、結核や口腔カンジダ
、赤痢アメーバなどがきっかけとなってHIV感染が判明することも少なくありません。

Ⅲ.エイズ発症期

HIV感染後、治療が行われないとさらに進行し、病気とたたかう抵抗力(免疫)が低下し、本来なら自分の力で抑えることのできる病気(日和見感染症)や悪性腫瘍などを発症するようになってしまいます。

HIVの検査

HIV検査は偽陽性判定を防ぐ目的で、『スクリーニング検査』と『確認検査』の2段階で行われるのが一般的です。

最初に行われる『スクリーニング検査』は、感染検体を漏らさず検出することが求められることから、検出感度が優先される検査方法で検査を行います。
しかし、検出感度が優先されるので、本当は感染していないのに【陽性】の結果が出てしまうことがあります(このような誤った陽性のことを【偽陽性】と呼んでいます。)

そのため、『スクリーニング検査』で陽性が出た場合に受けるのが、『確認検査』です。
この『確認検査』によって、陽性の判定が出ると、HIV感染が確定となります。

-検査を受ける時期について-

・感染の有無をはっきり確認したいとき
感染の可能性のある機会があって3か月以上たってから検査を受け、【陰性】と出た場合は、感染していない と考えられます。(確定検査)

・ 感染のことがどうしても心配になったとき
感染がとても心配な場合は、感染の可能性のある機会から6~8週間経過後に検査を受けることで、ひとつの目安を得ることができます。ただし、結果が【陰性】と出てもその結果を最終的に確認するためには、感染の機会から3か月以上たってからの再受検が必要となります。

HIVの治療

HIVの治療は、作用の異なる抗HIV薬を組み合わせて服用する多剤併用療法が標準治療法となっています。近年は、これらの薬剤が1錠になった薬が使用可能となり、1日1回1錠という治療が一般化してきました。

抗HIV薬は、HIVの増殖をおさえ、免疫力を維持することを目的としています。
近年の医療の進歩と治療薬の開発により、薬をきちんと飲み続けることで、エイズの発症を防いで、感染していない人と同じように、健康的な社会生活を送ることができるようになっています。

しかしながら、現在のところ、HIVを完全に体内から取り除くことはできないため、薬をきちんと飲み続けることが大変重要です。

HIVの予防

HIVは、性的接触、血液によるもの、母子感染と感染経路が3つに限られています。

中でも、性的接触による感染は最も多い感染経路です。
クラミジアや梅毒、淋菌、性器ヘルペス感染症などの性感染症にかかると、性器の粘膜が壊れてHIVに感染しやすくなります。

このため、性行為ではコンドームを正しく使用することが大切です。コンドームの正しい使用はHIVに限らず、それ以外の性感染症予防にとっても有効な手段です。

また、HIVウイルスはとても弱いウイルスで、血液や体液を介して接触がない限り、日常生活では感染する可能性は極めて低いウイルスです。正しい知識を持った上で予防することが大切です。

現在では、HIVはきちんと服薬し続ければ、ウイルスの増殖を抑え込むことができ、エイズへと至ることはほとんどなくなりました。そのため、HIVを早期に発見し、適切な治療をはじめることがとても重要です。

【HIVの検査はこちらから】

≪参照資料≫

AIDS(後天性免疫不全症候群)とは  国立感染症研究所

エイズQ&A-HIV/エイズの知識 API-Netエイズ予防情報ネット

ストップエイズ!まずは早めに「HIV検査」を  政府広報オンライン

HIVとAIDS(エイズ)の違いをご存じですか?

HIVとAIDS(エイズ)は、しばしば同じものとしてとらえられることがありますが、実際の意味はそれぞれ異なります。

HIVは「ヒト免疫不全ウイルス」という、免疫力を低下させるウイルスのことです。

一方、AIDS(エイズ)は「後天性免疫不全症候群」と訳され、HIVに感染することで、免疫力が低下し、普段は感染しない病原体にも感染しやすくなり、さまざまな病気を発症する状態のことをいいます。
HIVに感染し、抵抗力が落ちることで発症する疾患のうち、代表的な23の指標となる疾患が決められており、これらを発症した時点でエイズ発症と診断されます。

・HIVの感染経路

1)性的接触

性的接触による感染は最も多い感染経路です。HIVは主に血液や精液、膣分泌液に多く含まれています。HIVは感染者の血液・精液・膣分泌液から、その性行為の相手の性器や肛門、口などの粘膜や傷口を通ってうつります。

2)血液によるもの

血液を介しての感染は、HIVが存在する血液の輸血や、覚せい剤などの依存性薬物の“回し打ち”による注射器具の共用などによって感染します。輸血については、現在、日本赤十字社においてすべての献血血液について非常に厳格なHIV検査を実施しているため、感染の危険性は極めて低いです。

3)母子感染

母子感染は、出産時の産道感染、胎内感染、母乳による感染があげられます。

HIVウイルスはとても弱いウイルスで、血液や体液を介して接触がない限り、日常生活では感染する可能性は極めて低いウイルスです。唾液や涙等の分泌液中に含まれるウイルス量は存在したとしても非常に微量で、お風呂やタオルの共用で感染した事例は今のところ報告されていません。

・日本国内におけるHIV感染者/AIDS患者の推移

日本では1985年に初めてエイズ患者が報告され、2021年までにHIV感染者23,231件、エイズ患者10,306件、合わせて33,537件の報告がありました。2021年1年間の新規報告者数は,HIV感染者が742件、エイズ患者が315件、合わせて1,057件となり、2013年の1,590件の新規報告数をピークとして、減少傾向となっています。


(厚生労働省エイズ動向委員会データより作成)

 

HIV感染症やエイズの治療方法は大きく進歩し、エイズはもはや「死の病」ではなくなりました。
HIV感染やエイズの発症を予防するためには、感染経路を正しく理解したうえで予防し、疑いがあるときは迷わず検査を受け、感染が認められた場合は、早期に治療にとりかかることが大切です。

【HIVの検査はこちらから】

次回は、HIVについて詳しくお話しします。

≪参照資料≫

HIV/エイズって何? HIV検査相談マップ

エイズQ&A-HIV/エイズの知識 API-Netエイズ予防情報ネット

令和3(2021)年エイズ発生動向年報 API-Netエイズ予防情報ネット

12月1日は世界エイズデーです

皆さんは、HIV/エイズに関する正しい知識はお持ちですか?

エイズが社会問題となった1980年代は、HIV感染者やエイズ患者に対する有効な治療法がなく、エイズは『死に至る病である』と、世界中でとても恐れられていました。
そのため、エイズ発症の原因となるHIVウイルスの感染経路は、性的感染、血液感染、母子感染に限られていますが、そういった正しい情報が十分に伝わらず、HIV感染者やエイズ患者は差別や偏見に苦しめられていました。

世界エイズデー(World AIDS Day:12月1日)は、世界レベルでのエイズのまん延防止と患者・感染者に対する差別・偏見の解消を目的に、WHO(世界保健機関)が1988年に制定したもので、毎年12月1日を中心に、世界各国でエイズに関する啓発活動が行われています。

世界エイズデーキャンペーンをはじめ、HIV/エイズに関する運動では、“レッドリボン(赤いリボン)”がシンボルとなっています。
”レッドリボン”がエイズのために使われ始めたのは、アメリカでエイズが社会的な問題となってきた1980年代の終わりごろでした。このころ、演劇や音楽などで活動するニューヨークのアーティスト達にもエイズがひろがり、エイズに倒れて死亡するアーティスト達が増えていきました。そうした仲間達に対する追悼の気持ちとエイズに苦しむ人々への理解と支援の意思を示すため、“赤いリボン”をシンボルにした運動が始まりました。

そして、その考えに共感した人々によって国境を越えた世界的な運動として発展し、UNAIDS(国連合同エイズ計画)のシンボルマークにも採用されています。
”レッドリボン”は、あなたがエイズに関して偏見をもっていない、エイズとともに生きる人々を差別しないというメッセージです。

現在は、治療法の進歩により、HIV陽性者の予後が改善された結果、HIV陽性者は感染の早期把握、治療の早期開始・継続によりエイズの発症を防ぐことができ、HIVに感染していない人と同等の生活を送ることが期待できるようになりました。また、治療を継続して体内のウイルス量が減少すれば、HIVに感染している人から他の人への感染リスクが大きく低下することも確認されています。

しかし、現状はそうした変化が正確な情報として十分に伝わっているとは言えず、有効な治療法がなく死に至る病であった時代の認識にとどまっている場合が少なくありません。そのことがHIV感染を心配する人たちを検査や治療から遠ざけ、また、差別や偏見を招く要因の一つになっているとも言われています。

皆さんも、この機会に、HIV/エイズに関する正しい知識を身につけ、HIVの早期発見のために、不安があれば迷わず検査を受けてみてはいかがでしょうか。

【HIVの検査はこちらから】

≪参照資料≫

12月1日は「世界エイズデー」 厚生労働省

API-Net エイズ予防情報ネット 公益財団法人 エイズ予防財団