淋菌感染症について

最近は急に寒くなり、いよいよ冬が近づいてきた感じがしますね。

今日は、性感染症(STD)の一つの淋菌についてお話ししたいと思います。

淋菌感染症は、淋菌という細菌の感染による性感染症です。淋菌は弱い菌で、患者の粘膜から離れると数時間で感染性を失い、日光、乾燥や温度の変化、消毒剤で簡単に死滅しますが、性行為や性交類似行為で感染する確率は高いとされています。

日本では、淋菌感染症は感染者の多い性感染症の一つで、感染者は男女とも20代の若年層に多く見られます。
男女別でみると、男性の感染者の報告数の方が多いですが、女性は自覚症状に乏しく受診の機会が少ないことも要因の一つと考えられています。

淋菌感染症の症状

2 ~7日の潜伏期を経て、男性では、尿道から感染して急性尿道炎を起こし、濃い黄白色の膿性の分泌物の出現や排尿痛、尿道口の発赤がみられます。そのまま放置すると、前立腺炎、精巣上体炎となり、不妊症の原因にもなります。
最近では、男性の場合でも症状が典型的でなく、粘液性の分泌物であったり、場合によっては無症状に経過する場合もあります。

一方、女性では、黄色い膿のようなおりものや、排尿痛などの症状がありますが、多くの場合、無症状に経過します。淋菌感染症は、子宮の入り口が炎症する子宮頚管炎の原因にもなり、炎症がさらに進行していくと、子宮内膜炎、卵管炎等の骨盤内炎症性疾患を起こし、不妊症や子宮外妊娠の原因にもなります。

また、妊娠中に淋菌に感染すると、早産や流産を引き起こしたり、出産中に産道で赤ちゃんに感染することもあります。

淋菌は咽頭や直腸にも感染し、これらの部位も感染源となりますが、症状が自覚されないことが多いです。

淋菌感染症の検査

淋菌の検査は、感染部位や症状に合わせて、尿の採取、患部をぬぐう、うがい液の使用などにより感染の有無を調べます。 感染を検査する方法には、核酸増幅検査(リアルタイムPCR法、SDA法、TMA法など)、抗原検査、抗体検査があります。核酸増幅検査は、検出感度が高く、1つの検体でクラミジアとの同時検出、鑑別が可能であるため、混合感染の診断にも有用です。しかし、淋菌の生死にかかわらずに検出してしまうため、治療後の検査のタイミングや判定には注意が必要です。

淋菌感染症の治療

淋菌感染症の治療には、抗菌薬が有効です。点滴での処置や、筋肉注射、経口による服用など、症状や合併症などを考慮して医師が判断します。抗菌薬は医師に処方された分をきちんと服用しきることが大切です。途中で服薬を中止すると、再び淋菌が勢いを増し、完治しない可能性があります。

淋菌感染症の予防

淋菌感染症の予防には、コンドームを使用することが有効ですが、コンドームが覆わない部分の皮膚や粘膜に感染部位があるとその部分から感染します。

淋菌感染症は、自覚症状がない場合も多いため、気が付かないうちに感染していたり、パートナーに感染させていることが多い感染症ですので、パートナー等と一緒に検査を受けることも大切です。
また、一度完治しても、感染を繰り返すことがありますので、再感染の予防が必要です。

【淋菌の検査はこちらから】